2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

『学び合い』と「放任」の違い

6組での授業。「羅生門」の8時間目である。9組と同じようにファイナル・レポートを書かせる。 その前に、この授業全体についてのアンケートをとる。9組でもこれは行っているが、興味深かったのはこの6組での結果である。9組も6組も話し合いは不活発になるこ…

これまた見違えるようなにぎわいで

昨日は6組の授業があった。これまたグループでの話し合いが停滞しているクラスで、どうしようかと思っていた。この授業は全体の7時間目で、「羅生門」の主題について考えさせる時間である。私の「下人が成熟する物語」を示し、それが妥当かどうか考えさせた。…

大汗かきかき、冷や汗かきかき……

しばらくblogを更新できないでいた。忙しさと疲れとが押し寄せているせいである。何しろ試験が近いので、そちらの作成に全力を挙げなければならない。それでいながら原稿書きもせねばならず、つい睡眠時間が短くなる。 そのせいかなぁ、いや、今日の蒸し暑さ…

読書教育論

国語科授業研究の深層―予測不可能事象と授業システム作者: 藤森裕治出版社/メーカー: 東洋館出版社発売日: 2009/07メディア: 単行本 クリック: 8回この商品を含むブログ (1件) を見る 授業を終えてすぐに大学へ。読書教育論の指導である。藤森裕治氏の『国語…

百獣の王は「パンダ」!?

10組での授業。「狐借虎威」の口語訳をどんどん進めていく。私の記憶以上に進んでいたので、展開は楽だった。 難しい句法を次々に説明し、訳を完成させていく。こういう場合、漢文は強力である。一定の型が分かれば読みも訳もできるのだもの。 口語訳を終え…

見違えるような反応の姿

9組での授業。全体の7時間目である。 まず、前回の話し合いでのレポートをまとめたものを配り、それに対してコメントをする。読みが深いものを取り上げているつもりなのだが、ここで実は教師の意図が働いてしまっている。私が誘導したいと思っている読みに添…

比喩の理解はさせにくい

8組と2組での授業。「狐借虎威」の授業である。8組は今日入ったばかり。2組はいよいよまとめの段階である。 2組においては、この「狐借虎威」の話が江乙によって語られた例え話であることを説明し、「虎」や「狐」「百獣」が何を喩えているのかを確認させる…

この沈滞ムードが財産かもね

9組での授業。久しぶりの9組である。全体としては6時間目の授業。「羅生門」の本文読解の最後の部分である。 このクラスは席替えをしているが、以前の席に戻ってもらい、グループのメンバーは変更しないで最後の読み取りを行わせた。本来こうすべきなのであ…

またも仕事が追いかけてきたかな

もうすぐ試験であるため、試験問題を作らなければならない。そういう忙しい時期なのに、大学での勉強の関連でなすべきことが2つある。今まで少しずつ準備をしていたつもりだが、いよいよその締切が、1つは今週金曜日、もう1つは今月末に迫ってきた。仕事…

句法、重要語法のオンパレードだ

2組と10組での授業。「狐借虎威」の授業の、それぞれ2時間目と1時間目である。10組は読みを多少始めてはいたが、内容に入ったのは今日が最初である。 漢文の勉強を始めて最初の文章だが、この「狐借虎威」の文章は句法や重要語法のオンパレードである。「而…

教師が設定した学びの場ではなく……

私は「授業づくりネットワーク」のメールマガジン「学びのしかけプロジェクト」を講読している。このメルマガは毎回非常に興味深い内容で、楽しみにしているものだ。 今日配信されたメルマガで、山形県・寒河江市立柴橋小学校の増川秀一さんが執筆された以下…

「狐借虎威」の授業

2組での授業。「狐借虎威」の音読をし、口語訳に入っていく。本来はもっと漢文の訓読や書き下し文の練習をさせるのだが、試験までの残り時間を考えるとそうも言っていられない。毎時間の始めに漢文訓読の小テストをするので、それで対応してもらおう。 口語…

「羅生門」の授業もいよいよ終盤である

6組と3組での授業。6組は6時間目、3組は7時間目である。6組は相変わらず話し合いが不活発である。そこで少々説教をし、話し合いをすることの重要さを訴える。そのせいか、最後の方では少し話し合いが活性化されたかな? 3組では主題の探究の段階に入った。以…

東京青山同窓会に出席してきました

18日の金曜日、授業を1つ終えて、午後からは東京へ出張に行った。本校の同窓会の一つ、東京青山同窓会の新人歓迎会に招待されていたのだ。この同窓会では毎年この時期に新人歓迎会を行う。そして、その際に担任だった教員を数名招待している。私は前の学年の…

話し合いの低調さと成果のアンバランス……?

昨日は6組の授業があった。全体の5時間目。山場の部の前半、下人が老婆を取り押さえ、老婆が「なるほどな……」と語り終えるところまでである。 前回の授業から席替えが行われ、新しいグループ編成で4つの役割を準備してこさせた。そこで話し合いをさせたのだ…

残り時間が厳しくなってきた

2組での授業。漢文訓読の練習である。しかし、この2組は他のクラスと違ってテストまでの残り時間が少ない。他のクラスはもう漢文訓読の練習を終えているのに、2組は今日はスタートである。さらに、その授業は耳鼻科検診のために半分つぶれてしまった。残りの…

「狐借虎威」の授業

8組での授業。昨日の10組と同じように、「訓読に親しむ」を使って音読の練習をし、さらに「狐借虎威」の音読練習を繰り返させる。今日はこれだけで1コマ全部を使った。もちろん「狐…」の音読練習を始めたのは授業の半ばを過ぎてからだが、それでも音読にか…

振り返りにヒントがあるだろうか

暑い1日だった。後から後から汗が噴き出てくるような中、3組の授業があった。全体の6時間目、「羅生門」の内容読解の最後である。下人が老婆の弁明を「冷然として」聞いた後、下人の中に勇気が湧いてきて、老婆の着物を引はぎ、「夜の底」へ駆け降りていくと…

漢文の授業に本格的に入る

10組での授業。漢文に本格的に入ってきた。まずは訓読の小テストを行う。しばらくこの小テストを続けていこう。そうすることで、生徒の訓読の力が少しでもつけばよい。 そう、我がクラスはついに席替えをした。10クラスの中で一番遅かったのではないかな。私…

やっと期待していた効果が現れたかな

3組と6組での授業。3組は全体の第5時間目、山場の部の前半まで読み進める。6組は全体の第4時間目。展開部の、下人が老婆に憎悪の心を燃やす場面までだ。 正直言って、この「『羅生門』をグループで読む授業」は失敗だったかな、と思っていた。グループで読み…

1日明けて、通常授業再開

青陵祭から1日明けて、今日は授業日。復旧作業の予定だが、既に昨日3年生が後片付けを終えていてくれたので、我々は校舎内の大清掃をする。昨年はこの3年生の後片付けに参加できずに、悔しい思いをした。生徒たちが頑張っているのに、いくら頭痛がしたとはい…

青陵祭!

今日は本校の体育祭、「青陵祭」であった。昨年とはうって変わった気持ちのよい晴天の日、一昨年は「地震」、昨年は「雷」、今年は「火事」が予想されたのだがそんなこともなく、実に穏やかに今年の青陵祭は行われた。 昨年のように、自分たちがやらなければ…

教育実習生の最後の研究授業

上記のように体調が悪い中、教育実習生で最後に研究授業をする者が授業を行っていたので、見に行った。全部は見られず、後半の20分程度だったろうか。 生物の授業で、減数分裂を扱っているものだった。減数分裂することでどれくらいの多様性が生まれるかを生…

「羅生門」をグループで読む授業

9組での授業。全体の5時限目に当たる。今日は山場の部の前半、下人が老婆を捕らえて組み伏させ、憎悪が消えてしまった後で、老婆の答えを聞いて再び憎悪が起こった時に、「なるほどな」と老婆が語るその言葉の終わりまでの部分である。下人の心理の速い変化…

疲れがたまったかな?

昨日は古典の授業1つだけだったのに、夕方になってどうにも具合が悪くなり、家で静かにしていた。おかげでこのblogも更新できなかった。 今日もSHRの時から大汗をかき始め、1限では滝のような汗。そのためか体の芯の力が抜けていくような感覚になり、ぼう…

漢文訓読の授業

8組と2組での授業。8組は漢文訓読の練習に入る。「ますらを漢文訓読」のプリントを配り、生徒に自主勉強をさせる。ただ、今回は10組の時よりも説明を少し詳しくする。様々な種類の返り点の説明の中で、いくつかのパターンを示してやったり、間違いやすいパタ…

物理は実験ができるのだね

教育実習生の研究授業が次々と行われている。ということは、彼らの実習がもうすぐ終わる、ということだ。寂しいなぁ。それぞれは2週間、または3週間を頑張ってきた。何だかもうそんなに時間が経つのか、と時の経つことの速さを感じる。私の大切な卒業生たち…

漢文訓読の授業

10組での授業。漢文訓読の2時間目。今日は書き下し文に直すことを中心に説明をし、練習させる。最後の5分間で返り点についての小テストを行い、採点させる。 訓読の練習の授業はこれで終わり。次回からは文章を読む。「狐借虎威」である。句法もあるし、楽し…

「羅生門」をグループで読む授業

3組での4時間目の授業。今日は展開部を読む。下人が羅生門の梯子から2階の老婆の様子を見る場面である。 相変わらずこのクラスは活発に話をしている。しかし、活発さと話し合いの深さとがリンクしているとは限らない。後で彼らのプリントの内容を良く確認し…

これはまるでライティング・ワークショップではないか!

今日は教育実習生の研究授業を見学しにいく。私が4年前まで教えていた実習生である。美術の授業であった。美術の研究授業は、今までは途中から見に行ったことがある。しかし、最初に生徒にどのように指示するかに関心があったので、今回は最初から見た。 正…