2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧
というわけで、明日と明後日の2日間、八戸市に行ってきます。私にとっては初めての地。楽しみでもあるが、何しろ準備が大変で、ただ今グロッキー状態である。試験問題も作成しなければならないのだが、とうていやっていられない。まずは、こちらの方に全精…
7組と9組での舞姫の授業。特に9組は試験前の最後の時間だ。何とか終わらせようと思っていたが、豊太郎の人物造形から、エリスの発狂の場面まで、足早に説明をしてしまった。これでは十分頭に残らないだろうね。まあ、板書を必死に書き写すことだけは生徒…
8組と10組での授業。8組はほぼ順調に進んでいる。ただ、教えるべき箇所をいくつか抜かしてしまった。次の時間でちゃんと埋めておくからね。 10組はこちらが記憶していた以上に進度が遅れていることに気づいた。これは大変だということで、生徒に訳をさせる…
ここしばらく忙殺の日々が続いている。授業準備もあるが、今度の土日に聖書の話をしに八戸に行くことになっている。その準備で連日夜遅くまで起きている状態だ。八戸に行くのは初めてである。自分の力の及ぶ限り頑張りたいと思う。ただ、夜は自宅で準備、昼…
1組での授業。生徒2人をペアにして、先に指名しておいて口語訳させる。淡々と進み、残り3分の1くらいまで来た。後は一気に訳させ、感想を書かせよう。
6組での授業。第4段に入り、豊太郎にとっての相沢謙吉の意味合いについて説明していく。少し時間がかかりすぎた。もう少し急ごう。
8組での授業。口語訳を本格的に開始し、全体の3分の1くらいは終えた。今回は指名した生徒に訳させる前に文法的に難しい箇所をヒントとして先に説明し、その後で訳させた。おかげで多少はスピードアップしただろうか。なるべく早めに訳し終わり、確認プリ…
土曜・日曜とラグビーの北信越大会が行われた。新潟・長野・富山・石川・福井の各県の2位までのチーム(新潟は4位まで)が集まり、3つのリーグを組んで試合が行われた。会場はビッグ・スワンとそのサブ・グラウンド、そして私が行った新潟市陸上競技場で…
今日は青陵祭の振替休日である。しかし全学年とも学校に来て授業等があった。1年生は初めての模試のプレテスト、2年生は模試に向けての対策講座が行われた。そして3年生は今年2回目となる模試、進研マーク模試が行われた。 昨日の放課後に国語を終わらせ…
昨日は青陵祭の最後の連合LHRがあり、今日は学年集会を開いて生徒に意識の切り替えを促す。そして放課後にマーク模試の国語1科目を行い、明日は終日模擬試験である。生徒にとってはあわただしい日程で進んでいくが、逆にあわただしい方が青陵祭の気分を…
8組と10組の授業(実質)1時間目。まず生徒に音読を十分にさせる。隣同士でペアになり、段落ごとに交代して音読をさせた。その後でクラス全員で全文を音読する。なかなか声が良く出ていた。 その後「花山院の出家」の背景となる事情を説明する。兼家の策謀…
実は来週の土日に青森県に行ってお話をすることになっている。1時間ずつ3回、聖書についてのお話をするのだ。今、その準備をしているのだが、ところがちっとも進まない。まずはこの準備をするための時間がなかなか取れない。やはりここにきて疲れがたまっ…
1組と4組での授業。1組は連合LHRの後の授業だったために、きわめてど〜んよりとした雰囲気で、非常にやりづらかった。全員で読ませても声は出ないし、訳す者以外は疲れをあまりにあらわにした顔つきであった。うーむ、大変困った。何とか早く勉強に取…
6組での授業。昨日に引き続いて豊太郎がエリスと深い仲になった後の出来事・事件について読み込んでいく。どうしてもこちらの説明が中心になってしまうのが難点だ。6組は残り3時間。何とか終わらせなくては。他のクラスはもっと遅れているのだから。
青陵祭関連での最後の連合LHRが行われた。生徒たちは幹部を中心に様々なイベントを仕掛けたらしく、8連合は一番遅くまでかかっていた。私も最後のスピーチをする。同じ連合の先生が詳細に結果の分析をしてくれたので、私はなるべくさらりと話す。何より…
6組での授業。ほぼ1週間ぶりである。エリスの登場の場面をまとめ、次にエリスとの交際が始まったことによる豊太郎の窮地についてまとめているところで終わった。相変わらず進度が遅い。もう少し問題を精選して進めて行かねば。
8組と10組の授業。どちらも漢文の「愚公移山」の口語訳の残りと内容のまとめをし、次の大鏡に入る。 3年生は大鏡や歴史物語について全く初めてなので、プリントを使って大鏡の説明をする。その後、「花山院の出家」の本文プリントを配り、読み始める。これ…
昨日から急に右側のあごの関節が痛くなった。何とか都合を付けて、今日の午前中にかかりつけの歯学部付属病院へ行く。1年前までは2週間に1回通っていたのだが、忙しさのあまり全く行かなくなってしまった。実に久しぶりである。 口腔外科に行き、診てもら…
本日はこの10組の授業1つだけである。10組は青陵祭で総合優勝をした連合だ。さぞかし嬉しかっただろうなぁ。その勢いで授業も頑張って欲しかったが、残念ながら彼等は疲れ果てているのか、簡単なところなのだけれど口語訳は精度を欠いたり、途中で居眠りし…
今日は初めに校内の復旧作業・大清掃。しかし3年生が昨日ほとんど作業を終えているので、今日は各クラス・学年とも自教室と担当区域の清掃のみである。 SHRでもう少し青陵祭について感想を述べた方が良かったかな。しかし、このブログの土曜日分を書いて…
今日は日曜日だが、3年生はボランティアで青陵祭の後片付けを行う。おそらく生徒たちは昨日の疲れなどもあるだろうに、大半が集まってきた。大道具の解体、テント・パイプ椅子の片付け、ごった返しになった教室の後片付けなどを行う。疲れているし、人数も…
雨は昨夜のうちに上がり、いよいよ今年度の青陵祭が始まった。3年生担任として迎える初めての青陵祭である。 朝の6時半から作業を始める。一番の難所は桟敷にバックの絵を取り付けることだが、何とか終わった。開会式の後、競技が始まる。そして午前中の3…
今日は青陵祭前日である。朝から雨が降り続いていたため、予行はアリーナで行われた。その後は青陵祭準備。生徒は連合創造の練習をしたり、各分野の準備に追われている。我が8連合はどうやら衣装作成に時間がかかっているようだ。徹夜することのないよう、…
9組の授業。今日は50分の短縮授業だったため、教員側の説明を中心にして進める。9組は来週は授業が全くないため区切りの良いところまで進めたいと思っていた。豊太郎がベルリンに留まるところまでは何とか終えた。次は「明治二十一年の冬は来にけり。」の…
青陵祭は明後日となった。昨日より午後全部を準備に充てることができるため、生徒は一生懸命に最後の追い込みにかかっている。私は自分の連合の仕上がり具合をまだ確認していないので、どんなものか分からない。でも、まあまあなんとかなっているのだろう。 …
昨日より午後は青陵祭準備となり、授業は午前中3時間のみ。今日は8組の古典である。8組は前期中間までの残り時間が少な目である。しかし、今回の漢文教材は『列子』より「愚公移山」であり、これが実に分かりやすくて口語訳がたやすい。残り時数の少ない…
10組での漢文の授業1時間目があったのだが、同時に教育実習生の研究授業が行われることになった。そこで、10組では本文の読み方を教え、その読みを確認させた後、課題を与えて自習にさせた。 さて、教育実習生の研究授業である。教材は徒然草の「丹波に出雲…
4組での授業。先週の怒濤の4連続授業の後なので、さしもの長い「夕顔」もこれで半分以上が進んだ。ついに夕顔が絶息し、紙燭を取り寄せた源氏の目の前に物の怪が姿を現すところまで読んだ。緊迫の場面である。うーん、カーテンで教室を暗くして、蝋燭でも…
milk tea / 美しき花(初回限定盤)(DVD付)アーティスト: 福山雅治,井上鑑出版社/メーカー: ユニバーサルJ発売日: 2006/05/24メディア: CD購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (52件) を見る 学級日誌にある生徒が「このCDはいいですよ!」と書いて…
この土日は、午前中は学校で準備が可能であった。生徒は皆学校に来て、良く準備・練習をしていた。私は土曜日のみ監督ということで出勤したが、我が8連合の連合創造の練習を見ることができた。まだ全体像は見えてこないけれど、なかなかよく考えられた振り…