2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧

指導の経験がものを言うようになった

今日は私のゼミがありました。前回までに、学生各自の研究テーマをとりあえずまとめさせ、今日はテーマに沿って文献調査を行わせました。ゼミの時間が終わった時、ある学生が私のところに来て、「自分は〜〜というテーマで研究しようと思っていたが、今日、…

全国大学国語教育学会第130回新潟大会に参加しました

5月28日(土)・29日(日)と新潟大学教育学部を会場にして、全国大学国語教育学会第130回新潟大会が開催されました。この学会は私がメインで発表している学会です。それが地元に新潟大学で行われるとは、何という巡り合わせかと思います。事務局として活躍…

紙芝居、パネルシアター、エプロンシアターの比較の授業

昨日と今日、紙芝居、パネルシアター、エプロンシアターの比較をさせる授業を行いました。 紙芝居については昨年の授業でも取り上げ、学生同士で演じさせています。エプロンシアターは他の教員が取り上げたりして、学生たちにとっては比較的馴染みのあるもの…

学会発表資料完成!

今日も、ほぼ1日をかけて学会発表資料を作成していました。昨日は結構快調に進んだので、今日は半日くらいでできるかなと思っていたのですが、やはり甘かったですね。 資料の後半は実践研究の効果測定の結果について報告するのですが、それをグラフを描いて…

学会発表に向けて

今度の土日に、新潟大学で第130回全国大学国語教育学会新潟大会が行われます。この大きな大会が新潟大学で行われるということで、今年はなかなか重要な年です。私の指導教官であられる先生が事務局となって、大変お忙しい毎日を過ごしていらっしゃいます。何…

個人資料をスクリーンに映しながらのゼミ活動

今日はゼミ活動がありました。私のゼミには13名の2年生が配属されています。彼らに、この1年間のゼミ活動を通して個人としてどんな研究をしていきたいか考えさせてきました。その個人研究テーマを報告書にして提出させ、今日はそれを基にしてゼミ員全員で検…

絵本の読み聞かせの実習

今日、明日と、授業で絵本の読み聞かせの実習を行います。学生たちに読み聞かせたい絵本を持参させ、「ドラマの女王(または王)のように読む」ことを目標に、読み聞かせを行わせます。 最初に、恒例の絵本の紹介を行いました。ゆらゆらばしのうえで (日本傑…

活舌調音は大好評!

先週の言葉指導法IIで「活舌調音」について取り上げました。絵本の読み聞かせを行うにあたって、自分の喉の調子や活舌が良くなかったら、自在に声を出すこともできません。よって、活舌調音を紹介し、試してみました。 今日は、その際の授業の大福帳を読んで…

漢字の学習をどうしよう…

今日は、金曜日の教養国語の大福帳を読んでいました。漢字の小テストをしているのですが、漢検2級のテキストを使っていることもあり、「難しい」「範囲が広すぎる」などの声が多く書かれています。「短大生なのだから、そんなの当たり前だ!」と突き放す手も…

にいがたファシリテーション授業研究会5月定例会

昨日の夜、「にいがたファシリテーション授業研究会」の5月定例会がありました。毎月定例会が開催されているのですが、ほとんどいつも私の都合と合わず、欠席が続いていました。今回は、7月2日(土)の公開講座のPRをしたいと思い、事務局のみらいずWorksさ…

滑舌練習の授業

今日の言葉指導法IIは、昨日紹介した『Read Aloud Magic』の内容を用いて、学生たちに読み聞かせ方について考えさせるものでした。しかし、結果的には別の内容になってしまいました。 予定では、第2章の「ドラマの女王(または王)のように読む」の内容を確…

ドラマの女王や王のように読む

昨日は本学短大恒例のプレイデーでした。私のゼミに属する2年生と私がアドバイザーを務める1年生との交流を深めることを目的として、2年生のゼミ生が企画し、1日中交流会を行いました。私は残念ながら叔母の葬儀があったため、午前中は参加できず、午後から…

漢字教育の方法を探る

算数・数学はアートだ!: ワクワクする問題を子どもたちに作者: ポールロックハート,Paul Lockhart,吉田新一郎出版社/メーカー: 新評論発売日: 2016/04/08メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 吉田新一郎さんのこの新刊はとてもワクワクさせられる本…

Windows版のMetaMoji Share

本学では学生に対してノートパソコンを貸与していました。今年度から、1年生に対してはタブレットPCを貸与しています。機種はWindows タブレットPCです。私個人としては、iPad Proの方がいいのではないかと思います。ただし、iPad の欠点として日本語入力が…