2011-01-01から1年間の記事一覧

2011年09月16日のツイート

@yminemoto: 2011年09月15日のブログ URL2011-09-16 07:04:55 via Hatena

「花山院の出家」の授業

古典は『史記』から「項王の最期」を終え、大鏡に移っている。「花山院の出家」を次々に読み、3つ担当しているクラスのうち1つはすでに訳を終えた。 この文章は花山院が出家し、退位することになった背景を理解するのが不可欠である。そこで今回も『源氏物語…

村上陽一郎の評論の授業

夏休み前から引き続き、村上陽一郎の「科学と世界観」という評論を扱っている。この文章は、筆者の問題提起が文章全体のほぼ半ばあたりでようやく出てきたり、やや文脈の飛躍があったりと、なかなか取り扱いが難しい文章だ。それを、評論文の読み取り方を教…

「にいがたファシリテーション授業研究会」に参加してきた

昨夜、「にいがたファシリテーション授業研究会」に参加してきました。従来のメンバー5人に、私を含めた新メンバー5人が加わった、10人のささやかな会でした。その中に、私以外に高校の先生も1人いたことにちょっとびっくり。 「この研究会に何を求めてきた…

2011年09月14日のツイート

@yminemoto: 『借り暮らしのアリエッティ』 URL2011-09-14 07:00:03 via Hatena

『借り暮らしのアリエッティ』

借りぐらしのアリエッティ [DVD]出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社発売日: 2011/06/17メディア: DVD購入: 9人 クリック: 164回この商品を含むブログ (169件) を見る 上記の大画面のデジタルテレビで最初に見たものがこれ。昨年の上映…

地上デジタル放送にようやく対応した

私の家ではしばらく前からケーブルテレビを入れていた。テレビというよりも、インターネットの契約が主で、その付随としてチャンネル数の一番少ないケーブルテレビが入っていたのだ。それをアナログ・テレビにつないで、今回の地上デジタル放送移行に対応し…

『コクリコ坂から』

待望のこの映画を9月3日に観てきた。それから10日ほど経った。ようやく感想をまとめられそうだ。それほどに、私にとってこの映画は心に残る作品だった。私的ジブリアニメ・ランキングの殿堂入り作品である。 私の心を付いた点が3点ある。1点目はノスタルジー…

2011年09月05日のツイート

@yminemoto: 土曜日に念願の『コクリコ坂から』を観てきた。期待通り、いやそれ以上の良さだった。その余韻に浸りきっている。2011-09-05 08:24:38 via Tweet ATOK

2011年09月01日のツイート

@yminemoto: 『コクリコ坂から ロマンアルバム』 URL2011-09-01 00:08:02 via Hatena

「コクリコ坂から」関連3冊+『こばと。6』

『コクリコ坂から ロマンアルバム』コクリコ坂から(ロマンアルバム)作者: アニメージュ編集部出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2011/08/11メディア: ムック クリック: 19回この商品を含むブログ (10件) を見る『コクリコ坂からビジュアルガイド 横浜恋物…

2011年08月30日のツイート

@yminemoto: 今日の放課後、ある生徒が相談しにやってきた。現代文、特に評論の問題の解き方が分からないとのこと。私が今読んでいる『東大入試に学ぶロジカル・ライティング』を紹介し、その解き方をほかの問題集で練習するようアドバイスする。評論は読み…

2011年08月29日のツイート

@yminemoto: 今日も授業だ。3コマある。また、今日から朝の読書が再開される。朝の時間に静かに本を読んでほしい。2011-08-29 08:39:23 via Tweet ATOK

大学の同期会があった

昨日、大学の同期会があった。恩師もお出でになり、変わらないその姿に驚きと懐かしさで、言葉通りに時の立つのを忘れて楽しんだ。 大学を卒業して28年が経つ。その間、我々は卒業1年後と10年後に文集を出した。そして3年前に同期会を行った。ずいぶん小まめ…

2011年08月26日のツイート

@yminemoto: 今日は課題考査が1科目、後は授業である。私は古典を1コマ。その後はたまった仕事を片づけよう。2011-08-26 10:34:56 via Tweet ATOK

2011年08月25日のツイート

@yminemoto: 教材研究中。古典の大鏡で、花山院の出家。BGMはZARD。彼女の歌声は心を奮い立たせてくれる。2011-08-25 15:18:38 via Tweet ATOK @yminemoto: AppleのSteve Jobs氏がCEOを辞任したことを池田さんのツイートで知った。彼の辞任表明の手紙が公開…

2011年08月24日のツイート

@yminemoto: 私は、インタビューの実際を見せるというつもりでこの活動を行った。明示しなかったので、生徒はわからなかったかもしれないが。ともあれ、なかなか興味深い時間だった。2011-08-24 16:42:36 via Tweet ATOK @yminemoto: 教科書は分厚い。写真を…

2011年08月23日のツイート

@yminemoto: 2011年08月22日のツイート URL2011-08-23 00:20:01 via Hatena

2011年08月22日のツイート

@yminemoto: いやぁ、こんなにためになった研修は久しぶりである。FTやFGの実際を目の前で体験できたのがよかった。これは授業で使える。また、教員研修でも使えるし、図書館協議会の研究大会でも間違いなく有効だ。最初はおっかなびっくりだったのだが、思…

2011年08月19日のツイート

@yminemoto: 午後は阿刀田高の講演。はてさて、どうなることやら。2011-08-19 13:04:06 via Tweet ATOK @yminemoto: 朝日新聞からどくしょ甲子園の話を聞く。リテラチャーサークルの手法を教員に手ほどきしてくれるそうだ。県大会で取り組むかな。そうすると…

2011年08月18日のツイート

@yminemoto: 日本と違うことは、一冊の本でいろいろ問うのではなく、一つの力を付けるのに一冊の本を使うこと。2011-08-18 16:32:21 via Tweet ATOK @yminemoto: 本が読めるとは、自分で本の価値を語れること。2011-08-18 16:27:43 via Tweet ATOK @yminemot…

2011年08月17日のツイート

@yminemoto: 無事新潟に帰宅。二泊三日の砺波での日々だった。予想通り、食べては寝る毎日だった。体重計が怖い。でも、あまりにすることがないので、ツイッターを始めたのが成果かな。さて、明日から図書館の大会、そして論文執筆だ。2011-08-17 20:52:39 v…

2011年08月16日のツイート

@yminemoto: 砺波なう。家内の実家である。三男が熱を出して新潟に留まっていたが、今日合流する予定。2011-08-16 08:59:33 via Tweet ATOK

そしてあなたは新潟にいるの……

10日(木)・11日(金)と書道部の東京研修に同行してきた。いやぁ、暑かった。東京の暑さは普通の暑さではない。なんか異次元の暑さのような気がする。あのような中で日々を過ごしている人々のご苦労が偲ばれる……。そしてあの人だかり。こんな時は、やはり…

『ハリー・ポッターと死の秘宝 下』

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)作者: J.K.ローリング,J.K.Rowling,松岡佑子出版社/メーカー: 静山社発売日: 2008/07/23メディア: ハードカバー購入: 22人 クリック: 228回この商品を含むブログ (348件) を…

いつの間にか8月になってしまった

何だか最近は毎日が忙しく過ぎ去っていき、家に帰ると子どもたちを寝かしつけるのと一緒にそのまま自分も寝てしまう日が続いている。そのために、blogを更新することもなかなかできないでいる。困ったものだ。 7月27日には無事に美術部の合宿を終えた。3日目…

美術部合宿中!

私は今年、2つの部の顧問をしている。書道部と美術部である。自分が高校生の時、クラシック・ギター部で部長をやっていたことからも分かる通り、私は実は高校・大学時代と音楽と共に過ごしてきた。よって、これまでは吹奏楽部の顧問をすることが多かった。と…

相変わらず忙しい日々である

7月15日 この日は新潟県高等学校図書館協議会の県幹事会を開催した。本校を会場として、新潟県内10地区の司書教諭部会・司書部会の幹事長が一堂に会し、最初の県幹事会を行った。何はともあれ、この会が行われたことを素直に喜びたい。組織が何とか形作られ…

四面楚歌の授業

7組での授業。「四面楚歌」の項王の詩の解釈を行う。項王の詩は楚辞の系統のものなので、なかなか扱いが難しい。訳はそんなに大変ではないのだけれど。ただし、ここには「如何」の典型例が出現する。丁寧に教える。 その後、項王が滅亡していく原因を項王自…

「イメージの花火」大活躍

9組での授業。村上陽一郎の評論を読み始める。 その前に、レディネスを作っておこうと考え、「イメージの花火」を使って「科学の進歩」というお題で思いつくことをどんどん挙げさせた。その途中で「科学の進歩の光と闇」と二分類で発想してみたらどうかと、…