2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

PTA総会が開催された

今日は日曜日だが、PTA総会が開催された。明日月曜日と時程をそっくり入れ替え、55分授業にして1〜4限の授業を行う。その4限目を公開授業とし、授業参観にするのだ。 今日はハードな1日で、4限までの間に3コマの授業があった。その後、PTA総会、学年保…

「好奇心」の授業

9組での授業である。小中間のために現代文の授業を古典に振り分けていた関係で、現代文の授業が3週間ぶりくらいになってしまった。「好奇心」の内容読解をまとめていたのだが、途中で終わっていたのを何とかつなげて再開させる。読解のために用意した設問が…

「徒然草」の授業

小中間後の最初の古典は「徒然草」である。序文の「つれづれなるままに……」を扱う。 10組での授業。まずは動詞の活用の小テストから入る。さすがに生徒は予期していなかったようで、苦笑の中でテストを受けていた。10点満点のテストだったが、まあまあ出来は…

前期小中間考査2日目

とは言っても、今日の考査は1科目のみ。数学Iの考査が行われた。私は自分のクラスの監督をした。もちろん、既にやり方を忘れてしまっているが、さすがに高校1年生の最初のテストだけあって、私にもその意味するところは分かりやすい問題だった。でも、生徒は…

会議×3の連続である

今日の午後は会議が3つ立て続けにあった。まずは進路懇談会。これは旧3学年と現3学年の担任との情報交換会である。現3学年から昨年の指導はどのようにされていたかの質問が出され、それに対して旧3学年の担任が解答する、という会である。私は旧3学年(通称4…

前期小中間考査

今日と明日は前期小中間考査が行われる。1年生にとっては初の高校での定期考査である。といっても、1年生は1科目しか行われないのだけれどね。今日はリーダー・古典・生物の試験が行われた。明日は数学穵である。もう2科目くらいあっても良いのだけれどね。…

最初の本格的な『学び合い』は……

今日は2コマの授業があった。8組と10組である。どちらも動詞の活用を『学び合い』の手法を用いて学習させた。 どちらのクラスもやり方はほぼ同じ。これまで紹介してきたように、この時間の終わりに20問の小テストを行うことを宣言し、その小テストでクラス全…

書道部の校外展が終わる

本校書道部の校外展が昨日終わった。県民会館の情報コーナーを利用して、昨年から行われているこの会は、ささやかながら素晴らしい作品展だと思う。私は本当に書を語ることはできず、その良さを具体的に指摘することはできない。しかし、これらの写真からも…

課題の量と時間とのかねあいを考えねば

今日は古典の授業が2コマあった。10組と2組である。10組は「絵仏師良秀」の主題の確認がまだ残っていたので、前半はそれを行い、後半は『学び合い』形式で動詞の活用を勉強させ、正格活用の動詞だけの小テストを行った。 2組は今日が試験前最後の授業である…

小さな集まりでも忠実に集まれる

この土日は長岡にある集会に行き、特別福音集会に出席した。私の長男が中学生になったので、彼に聖書の話をしっかり聞かせたいからだ。また、今回お話をしてくださる方は我々の親戚にあたる方なので、なおさらである。 非常に分かりやすく、また誠実に聖書か…

動詞の活用の学習を『学び合い』でやってみた

今日は本来は授業1コマの日なのだが、試験が近いし、やるべきことは多いしで、人から授業をもらって4コマとなった。8組と10組が1つずつ、2組が2コマのダブルヘッダーである。 このうち2組は「絵仏師良秀」がまだ口語訳を終えていないので、1コマ目はそれを終…

Reading教育の奥深さに圧倒される

午後からは、前からの約束に従い大学へ。私の指導教員である足立幸子先生が、「授業づくりネットワーク」の上條晴夫さんのインタビューを受ける、というのだ。これはぜひ傍聴させて欲しいと頼み込み、喜び勇んで出かけて行く。ついでに私の研究計画も相談し…

「絵仏師良秀」の授業

5日ぶりの学校である。やはり最初はまともに頭が動かない。私の場合、板書の漢字を忘れることで、自分が休みボケをしていたことを自覚する。それでも2コマの授業を何とか終える。テストが来週に迫っているので、休みボケだろうとなんだろうと、授業は進めて…

今日はバプテスマの日である

今日、5月6日は私がバプテスマを受けた日である。31年前の高校3年生の時、私はクリスチャンとして生きることを決意した。様々な決意をして人生の曲がり角を曲がってきて、最近はその決断を後悔することが多いのだけれど、この31年前の今日にバプテスマを受け…

教育研究はパッション(情熱)の表明である

縁あって、足立幸子による滑川道夫読書教育論についての諸論文を読んでいる。合わせて、最近発表された滑川読書教育論についての論文2編も概略をつかんだ。 私はこれを、研究の仕方を学ぶために読んでいる。研究とはいかなる行為なのか、そして研究とはどの…