「柏木」の授業

 7組、8組での授業。どちらもほぼ同じ箇所からスタートしたので、同じ内容の授業となった。
 数研出版の「古典」の教科書では「柏木」は6段落で構成されている。その各段落での場面を調べてみると、

  1. 女三の宮の部屋へ源氏が訪れる:源氏と女三の宮のみ
  2. 女房たちがいる所へ源氏が現れる:源氏と女房たち
  3. そこへ、女三の宮が姿を現す:源氏と女三の宮と女房たち
  4. 同場面で、源氏が若君(薫)に対して思う
  5. 同場面で、源氏が亡き柏木に対して思う
  6. 女房たちが去り、再び源氏が女三の宮に恨み言を言う:源氏と女三の宮のみ

というきれいな場面構成がされていることが分かった。さすがは紫式部。場面とそこでの登場人物、そして彼らの心情の変化を実に丁寧に、綿密に描いている。教材研究していて、ちょっと感動した。
 この事を今日の授業の冒頭に少しだけ生徒に示す。本当は生徒自身にこの段落構成を見つけて欲しいのだ。しかし、私は本文の全体像を把握しているが、彼らはまだ全体の展望を持ち得ないだろう。そこで、これから訳出しようとする段落に関する部分だけ紹介し、紫式部の段落構成意識について少し説明した。古典であっても段落構成(=場面構成)に対する意識を持つことは重要である。それを意識させる、よい教材になりそうだ。もっとも、この段落は研究者によって段落分けされているのであり、原作は段落分けなどしていないだろうけれどね。
ー*ー ー*ー ー*ー
 今日の授業では、場面の理解をできるだけ具体的に想像して読み取る、ということを意識した。内容は若君の五十日の祝いを準備する女房たちの所へ源氏が現れる場面と、そこへ女三の宮が姿を現す場面である。その場所はどんな場所なのかを、寝殿造りの平面図イラストを黒板に描いて説明した。「南面」と本文には書いてあるので、彼らが寝殿にいること、そして、女三の宮が北の対に住んでいること、よって彼女は正妻の地位を得ていること、さらに紫の上は「対の上」と呼ばれ、生涯ついに正妻とはされなかったことなどを説明した。でも、六条院の春の都ではどうだったのかな? 女三の宮が降下する前に、紫の上はやはり「対の上」だったのだろうか?
 さらに女三の宮の尼姿が本文では描写される。彼女は髪を申し訳程度に少し切っただけで、まだまだ長い髪をしていた。しかし、額髪だけは額で切りそろえていたのだろう。これらのことを本文を読み取った後で、実物で説明する。つまり、私の頭を使って説明したのである。しかし、残念ながら私の頭は少々(かなり)薄くなっている。しかも、最近短く刈ったので、「長い髪」の説明をするにはきわめて不適切な実物である。それでも、その頭を使って必死になって説明する。うーん、生徒諸君。想像力をたくましくしてください。
 次に彼女の体型についてである。女三の宮は小柄でほっそりとしているという描写がある。その「細りたまひ」てしまった理由として、彼女が心労のため憔悴していることを説明しようとした。ここで口走ってしまったのが我が愚妻のことである。私の奥さんもまた小柄である。しかし彼女は太……、いやいやふくよかであらせられる(危ない危ない)。私の奥さんをダイエットさせるよい方法は……、と言いながら女三の宮の細ってしまった理由について説明した。
 いやはや、教師は自らを切り刻みながら授業をするものである。使えるものなら何だって使ってやるぜ。