「羅生門」をグループで読む授業

 6組と3組での授業。どちらも全体の3時限目である。この時間は「羅生門」の導入部、下人が羅生門の下でいろいろと考えている場面を読む。それを、4つの役割を割り当てられた4人1グループで読み進めていくわけだ。
 2つのクラスで同じことをしてみたが、どちらも大変和気藹々と話をしていた。ただ、中には話の停滞しているグループもあるし、明らかに「羅生門」以外の話をしている時があるグループもある。もっとも、こうしたグループでの話し合いをしている時に当該の課題以外の話を全くするなという方が無理ではあるが。しかし、何となく今回は、2つのクラスとも私個人としては不満を感じた。もっと話をして欲しいし、もっと鋭く切り込んで欲しいと思う。でも、それもまた無理な要求なのかなぁ。私が今「羅生門」の読みについて知っているいくつかのことは、長い時間と何冊もの参考書を読んでの上でのことだしね。それらを、初めて読んだ高校1年生に要求するのは無茶な話だ。彼らの読みの中で、少しでもそうしたものに達する者が出てきてくれればいい。いや、そもそもこの授業の目的は、生徒が自分の読みの力を伸ばしてくれることなのだから、その読みの力がこうした授業で伸びてくれればいいのだろう。
 生徒の用意してきたプリントや話し合いの内容、さらに授業後の振り返りをすべて回収してコピーしてある。それを分析し、生徒がメタ認知を持てていることを確認できればありがたいな。実践後のアンケート結果も楽しみである。