『1Q84』読了!

1Q84 BOOK 1

1Q84 BOOK 1

1Q84 BOOK 2

1Q84 BOOK 2

 村上春樹の新作、『1Q84』を昨晩読了した。素晴らしかった。いや、むしろとまどいに似た読後感を今持っているのだけれど、読んでいる間中幸せな気持ちになった。小説を読んでいる、ということの幸福を十分に味わわせてくれた。だから、1ページ1ページいとおしむようにしてゆっくりと読んだ。
 読み終わってしまった! でも、頭の上には、ぽかんと「?」が2つ並んで浮かんでいる。決してすぐに理解できるような小説ではない。謎が多く、読み終わっても解明されないものが残る。それでも、読んでいることの幸せ、読み終わることの切なさを感じ続けた本だった。そして、また読み直したいと思わせる小説だ。もう少し時間が経ってから、読み直してみよう。
 ここから少々「ネタばれ!」の話をしよう。未読の方は読み飛ばしてください。

これは第3の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』ではないか?

 この『1Q84』は青豆の話と天吾の話の2つのストーリーが交互に展開する。そう、これは『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』で取り入れた村上春樹お得意の小説作法である。そして、この作法は『海辺のカフカ』でも繰り返された。『海辺のカフカ』がこの作法を取り入れたのは理解できる。何故ならこの『海辺のカフカ』は『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の続編とも言える作品だからだ。
 しかし、村上春樹はこの作法を『1Q84』でも取り入れた。村上春樹は文体に非常に気をつける作家である。それならば、同じ構成の小説を続けて書くことは何らかの意図がなければしないだろう。これは何を意味するのか? 私が思うに、この『1Q84』は『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』が取り得た第3の世界なのではないか、ということだ。
 実は正直言って、『海辺のカフカ』は作法こそ同じものの、私にはこれが『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の続編である、という気がほとんどしなかった。むしろ、今回の『1Q84』の方が『世界の……』の続編らしく思える。それほど相通じる点がいくつかある。
 たとえば「ふかえり」はかつていたコミュニティの中に自分のドウタを置いてきている。そして、「ふかえり」は実体であり、置いてきたドウタは影だという。さらに、影から離れた実体は心をなくしてしまうのだ、という。この構造は、実体と影の位置関係を取り替えれば、『世界の終り』パートにおいて、僕が影を置いて壁の内側に残り、影は「たまり」から外へ出ようとするところと通じるものがあるのではないか。つまり、『1Q84』の「ふかえり」とは、『世界の終り』の影が外に出てきた姿なのではないだろうか。
 さらに、題名の『1Q84』である。現実の1984年において、村上春樹は何をしていたかというと、まさに『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を執筆していたのだ。『1Q84』とは現実の1984年の世界とは似ているようで別な世界である。同様に、『1Q84』も『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の別な世界なのではないか。もっとも、完成したのは翌年の1985年1月だそうだが。さらに、奥様に書き直しを勧められて後半を書き直したそうだが……。
 ということで、あまり説得力のない説でした。


 ともあれ、今までの村上作品に出てこなかった「父」が出てきて興味を引く。また、青豆のパートは次のページで青豆が生きているか心配になるほど緊迫した雰囲気を感じた。さらに、「ふかえり」は十七歳の美少女作家ということで、何となく現実の某作家を思い起こさせたりした。そして、個人的にはある部分の描写がとても印象に残る。これは今までに村上春樹が書いた中で最も美しい表現だと思う。


 読み終えても謎が残る。さらに探求したくなる。他の作品も読みたくなる(もう全部読んでいるけれどね)。そんな「渇き」にも似た感覚を与えてくれる、希有の小説である。
 困ったぞ! まだまだ村上春樹を読みたくなってきた!