「Trash」という思想

f:id:beulah:20190612171859g:plain
 パソコンを使っていると、「ゴミ箱」があったおかげで助かったという経験がままある。

 私がパソコンを使い始めた時、世はMS-DOSが隆盛を誇っていた頃だった。MS-DOSはコマンド型のOSで、コンピュータにコマンドを打ち込むことで様々な動作をさせることが可能だった。バッチ・ファイルを自分で作って、パソコン起動時の動作を様々に指定できるのが楽しかった。その一方で、ファイルを削除するコマンド「delete」はある意味恐ろしいものだ。何しろ、このコマンドを打ち込んで削除したファイルは、まず復旧させることができなかったからだ。いや、詳しい人なら削除直後の復旧はできただろう。しかし、私のようなレベルのユーザーでは、一度削除してしまったファイルを復旧させることはまず無理だ。苦労して作成した一太郎の文書ファイルを間違って削除してしまい、蒼ざめて最初からやり直したことは一度や二度ではない。その度に我が身を呪ったものだった。

 しかし、次に手に入れたパソコンはMacintoshだった。これはGUIベースのOSで、要するに今日のパソコンと同じ設計思想のものだ。そして、何より素晴らしかったのが、画面の右下隅に「Trash(ゴミ箱)」があることだ。あるファイルをドラッグしてこのゴミ箱に重ねれば、それが「削除」というコマンドを実行したことになる。直感的で、とてもわかりやすい。しかし、その驚くべき思想はその後にある。「ゴミ箱」にファイルを入れただけでは、まだ本当に削除したことにはならない。ゴミ箱をダブルクリックして、「ゴミ箱を空にする」というコマンドを実行しなければ、まだ捨てたファイルはゴミ箱の中にとどまっているのだ。この機能のおかげで、これまた何度助かったことだろう。「しまった! 捨ててしまった!」と思ったファイルがまだちゃんとゴミ箱の中に残っている。これを取り出すことで、引き続き作業を行うことができる。

 もちろん、今となっては当たり前のことだろう。しかし、改めてこの「Trash」という存在を考えてみると、ここには「人間は間違うものである」という人間観が基本になっていることがわかる。Macintoshは、そしてMacOSは、人間は間違うものであり、そのためのバックアップ体制を整える、という思想に裏付けられたものである。この人間観は、一見すると情けないもののようだが、実は人間の本質をよく突いている。聖書的、と言っていいだろうか。

 そして、この「Trash」という思想は教育にも必要なものではなかろうか。人間は間違うものである。それを基本にして教育は行われているだろうか? 授業は行われているだろうか? 教師が話したことは、学習者はすべて頭の中に入っている、という前提で授業や教育活動が行われているように思う。「それはこの前言っただろう!?」は教師のよく言うフレーズである。しかし、人間はテープレコーダーではない。一度聞いたことを全て覚えていられる人間などいやしない。自分がそうだとよく知っているはずなのに、何故か教壇に立つと、教師は学習者を人間ではなく、自分が昨日言ったことを記録している「機械」として扱っているようなことがある。

 目の前に座っている学習者は自分と同じ人間なのだ。同じ、間違える可能性のあるものなのだ。それを前提にして教育や授業を行うことが、しかし意外にも難しい。自戒すべきことである。