シバリのあるビブリオバトル開催記

 4月14日(土)に、久しぶりにビブリオバトルを開催した。イベントとしてのビブリオバトルである。場所は見附市図書館。3年前に県立図書館の行事の一環としてビブリオバトルを開催したが、それ以来のものである。
 大まかな進行は3年前のものとほぼ同じである。ただ、今回は1つの点が大きく違った。それは、今回は「シバリ」のあるビブリオバトルであった。具体的には、著者を事前に指定し、その著者に関する本を紹介するという形のものである。指定された著者は、主催者である見附市図書館の館長さんから指定された。養老孟司氏である。
 実は、この見附市図書館では5月に養老孟司氏を招いての講演会を予定している。主催者にお聞きしたところ、これまでも谷川俊太郎などの著名な方を講師に招いているのだそうだ。そして、小説家などを招いた際には、その前段階として小説家の作品に関わる勉強会や読書会のようなものを開催していたそうだ。しかし、今回は養老孟司氏である。氏の著作にまつわるもので何か会を開くにしても、今までのようなやり方ではあまり馴染まない。そこで、いっそビブリオバトルにしてみたらどうだろうか、それであるならば、3年前に県立図書館でコーディネータを務めた私にやらせよう、という考えで、私にこの話が舞い込んできたのである。
 この話の打診があったとき、私はかなり渋った。というのは、不勉強にも今回のように著者を限定したビブリオバトルなどあり得ない、と思い込んでしまったからだ。ビブリオバトルはバトラー自身が読んで面白いと思った本を持ち寄ることに、その生命があると考えている。読まされた本やあまり関心のない本を紹介しても、一時の場を過ごせるかもしれないが、生き生きとしたビブリオバトルにはならないだろうと思う。よって、著者を限定してしまう今回の企画は、ビブリオバトルの生命を封殺するようなものだ、と考えたのだ。しかし、主催者の館長さんの実に熱心な説得を受け、それほど言うのならやってみようか、と引き受けた話だったのだ。
 もっとも、これは私の完全な不勉強である。承諾した後、ビブリオバトルの文献をいくつか読んでみた。そうしたら、ちゃんと「テーマ」を絞ったビブリオバトルや「シバリ」のある(著者などを指定する)ビブリオバトルが全国各地で行われていることが分かった。しかも、今回のようなイベント的な性格のある場ならば、テーマ・ビブリオバトルやシバリのあるビブリオバトルは功を奏するだろう、とも記されていた。いやはや、不明のいたすところであった。そこで、今回の企画に沿って実施することで、私にとってもビブリオバトルの新たな面を開拓できるのではないかと思ったのだ。
 実際蓋を開けてみて、まさしく私の心配は杞憂に終わった。著者のシバリのあるビブリオバトルは大盛況だった。参加者もバトラーも主催者も、みんなが満足できる会になったのである。これは、まずは主催者の企画力、そして人選が功を奏しているだろう。まずは企画力である。ビブリオバトルを開こうと発想した点、それを著者のシバリのあるものとして計画した点、さらにその著者が養老孟司氏という、実に様々な分野の本を著されている方である点が、全てよい方向に寄与してくれた。4名が4名とも、それぞれの個性に応じた本を選択し、紹介してくれた。素晴らしいものだった。
 次に人選の妙である。バトラーとして選ばれたのは私を含めて4名だったが、他の3名は主催者である館長さんが名指しで選んだ方々である。一般市民にもバトラーの募集はかけたのだが、保険の意味でも3名に声を掛けておいたそうだ。その方々が3名とも素晴らしかった。バトラーは初体験であるが、私が見本として演じた後、それぞれに個性豊かに本を紹介してくれた。年齢も年配の方から30代まで、男性2人に女性1人、図書館主催の読書会などに参加されている方々などである。これらのバトラーの紹介がとても良かった。
 こうした環境の良さ、気軽さに助けられて、私も伸び伸びとコーディネーターを務め、またバトラーを演じることができた。残念ながら、今回もチャンプ本に選ばれることはなかったけれど、参加された30名ほどの一般の方々の反応も良く、終始伸び伸びと進めることができた。とても気持ちが良かった。
 終わった後、バトラーが紹介した本は全て図書館から借り出されていったそうである。そうしたことのお役に立てれば嬉しいし、また、5月に予定されている養老孟司氏の講演会への参加者が増えれば、これまた嬉しいことである。
 私としては、著者のシバリのあるビブリオバトルを実際に体験できて、その可能性を実感できたことが一番の収穫だった。
 ちなみに、私が紹介したのは以下の本である。

身体巡礼: ドイツ・オーストリア・チェコ編

身体巡礼: ドイツ・オーストリア・チェコ編