胎動、そして期待

 久しぶりのブログの更新です。今年度はいろいろな刺激を受け、ブログをしっかり更新していこうと思っていたのですが、1年の終わりにふり返ると、やはりそんなには更新できていませんでしたね。以前よりも更新のエネルギーが湧いてこないのが最大の原因ですが、授業のあるときは、あまりの忙しさのためにブログが更新できませんでした。今、ようやく様々な仕事の山を越え、一息つける頃となりました。
 この時期、新たに取り組もうとしていることがあり、そちらにも十分時間をかけたいところです。これはしかし、英語の文献を読まなければならないこともあり、なかなか進ませることができずにいます。とりあえずは日本語の文献をしっかり読んで、その上で英語の文献を探索すべきかなぁ。あまり時間の余裕もありませんし、こちらはどんどん進めていきたいですね。
 他にも、今年の研究活動のまとめをしたいです。今年は初の試みとしてブッククラブを授業に取り入れました。その結果をまとめたいと思っています。ブッククラブの効果については書籍や文献などに言及されています。しかし、それを定量的に、あるいは質的に、分析したものはあまり見受けられません(英語圏の文献にはあるのかなぁ…)。私の授業では、ブッククラブの授業の前後にアンケート調査を実施し、さらに終了後にはレポートを書かせました。それらを量的に、また質的に、分析したいと思っています。アンケートの文言を基にしたテキストマイニングを、別の論文を書くときに試してみたので、その手法を使ってみようと思います。テキストマイニングは決して万能ではないことがわかりました。しかし、アンケートの文言のいくつかを拾い上げてこれこれの結果が出た、と言い立てるよりは、はるかに客観的な結果を提示できると考えています。
 来年度への仕込みもしたいですね。来年度の新しい試みとしては、ライティング・ワークショップを授業にしっかり導入しようということです。私の「国語」の授業はワークショップを取り入れているのですが、その内容はリーディング・ワークショップの方に大きく偏っています。あの授業では、本を読むことの楽しさを知ることはできても、文章を書くことの楽しさは味わえないだろうなぁ、というのが、3年間実践しての反省です。そこで来年度では、ライティング・ワークショップを年間通して授業に取り入れ、学生に作品をどんどん書かせたいと思っています。そのための仕込みをしなければなぁ。
 他に、様々な関わりも増えてきました。今年度は新潟県高教研図書館部会でリーディング・ワークショップの体験講演を行いました。これは、私にとって大きな意義がありました。リーディング・ワークショップもライティング・ワークショップも、何より経験してみなければ指導できません。私の経験値を積み重ねることに役立ったと思います。また、ビブリオバトルについても私に照会があります。幸い、昨年度と今年度に学生にビブリオバトルをさせることができ、こちらの経験値も多少は積んでいます。少しはお役に立てるかなと期待しています。
 さらに、今年度に行ったリーディング・ワークショップの公開講座は、私にとって計り知れない影響がありましたね。これの続編を来年度も行おうと構想を練っています。実現できるといいな。
 ということで、様々なことが胎動している今日この頃です。これらが実を結んでくれることを願っています。