後期中間考査3日目

 今日は化学、ライティング、選択地歴の試験が行われた。昨日は数学IIと現代文。現代文がやっと終わったので、少しずつ採点にいそしんでいる。それにしても漢字ができない……。確かに間違いやすい漢字を出題したけれど、それにしても間違っている。これは漢字の勉強を特別にやらせるべきなのではないかなぁ。出題した漢字は意識して覚えないと間違えてしまうものが多かった。
 採点を進めているのだが、ここ2日間は別のことでエネルギーを使っていた。授業を終えて行ったアンケートのデータ分析なのだが、私の行った実験を解釈する場合は分散分析を行わないといけないことがだんだん分かってきた。この辺が統計学を自力で半かじりしている者の弱点である。で、この分散分析を行うために「js-STAR 2012」を使おうとしているのだが、それに適合するデータの形に整形してやるのにものすごく時間がかかっている。何しろ統制群と実験群のそれぞれが68名ずつおり、しかも質問項目が25もあるアンケート結果である。これを分散分析の「AsB」形式で計算させたいのだが、そのためのデータ整形が何度も間違えてしまう。今日になってようやくexcelの「HLOOKUP」という関数があることが分かり、これを使って何とか半自動化して整形を終えた。やれやれ。
 そのデータを入力して計算させたのはいいのだが、出てきた結果をどう解釈して良いのやらこれまた皆目分からないのだ。AとBという要因があり、出てきた結果によればAの主効果もBの主効果もあることが分かった。ただ、交互作用は有意差が認められなかった。これをどう解釈したらよいのだろう? 要するに、Aの主効果とBの主効果はそれぞれ単独に効果があったもので、Aの要因があったからBの効果が出てきた(あるいは逆)ということではない、ということなのかな?
 まったく、きちんと統計学を学ばずにその結果だけ使おうとしているからこういうことになる。今回は自分がちゃんと理解している範囲内に利用をとどめて、分散分析の結果は参考程度にしようと思う。いやはや、頭を変な方向で使っている。