国語という教科のキャッチコピー

f:id:beulah:20190816163041p:plain
 14日の国語ワークショップ研究会で出た話題で,「国語という教科のキャッチコピーを作るとしたら,何になるだろう?」というのが出た。あまり考えたことがなかったが,これはなかなか答えがいのある課題だなぁ,と思う。提案した方はご自分の担当する国語科教育法で,最初の授業で学生にこれを考えさせ,最後の授業でもう一度同じことをさせ,その変化を学生に確認させる,とのことだ。これも面白い課題だなぁ。キャッチコピーはそのお題に対するその人の考え・見方を端的に表すものだ。それを,15回の授業の前後で学生に考えさせれば,その15回の授業の意味・意義を改めて確認させることになるだろう。いやぁ,来年度は真似しようっと。(^_^)

 研究会ではメンバー全員がこのお題に挑戦した。それぞれ1つずつ,ホワイトボードに書いていったのだ。私は左下から2番目,「大人として生きる力を与える」を考えた。でも,最初の「世界平和を実現」も共感するなぁ。実際,国語は世界平和の基礎のような気がする。下から3番目「人生のエンジンである」も共感できる。実際,国語って人が人間として生きることの本質に深く関わるような気がする。

 しばらくしたら,もう一度考えてみよう。

国語ワークショップ研究会に参加した

f:id:beulah:20190813110211j:plain
f:id:beulah:20190813110151j:plain

 8月13日(火)〜14日(水)と1泊2日で国語ワークショップ研究会に参加してきた。今回は軽井沢に移住したメンバーの慰問&研究会ということで,1泊2日で軽井沢を会場に開催された。会場は軽井沢町中央公民館。軽井沢町だからなのか,なかなか風情のある外観であった。

 今回は13名の参加者であった。この研究会の主要メンバーがほぼ集まった。メンバーの紹介で参加した新人も1人いた。私のように2年ぶり3回目(甲子園みたいだな)の者は他にはいなかった。メンバーが所属する校種も多岐にわたり,私立小学校,私立中・高校,私立高校,市立中学校,短大,大学,である。

 この研究会は,メンバーがそれぞれの実践を持ち寄ったり,前期での実践を報告したり,論文や原稿などの草稿を持ち込んでアドバイスをもらったり,という感じである。一人ひとりが30分〜1時間くらいで発表し,アドバイスを言い合う。普通の研究会では批判やら沈黙やらが飛び交うのが通例だが,この研究会はそうしたことがない。皆,メンバーの一人ひとりがすごい実力の持ち主であり,また,お互いそのことをリスペクトしているせいか,一人ひとりは受け入れられ,どんな発言も受容される。そして,それらのアドバイスが発表者にとって大きなヒントになり,問題解決のきっかけをつかむ。また,様々な情報が提供され,それらは他のメンバーによって使われる(許諾はもちろん得ますが)。私もかつて参加した時に得た情報で,1つの教材を使わせていただいている。非常に密度の濃い,それでいてアットホームな感覚を持てる稀有な研究会だ。

 今回,私自身は先の全国大学国語教育学会で発表してきた内容を論文にまとめたものを持参した。それを揉んでもらうとともに,薄々感じていた今後の研究方向の行き詰まりに対してアドバイスを得たいと思っていた。メンバーからは論文そのものをより受け入れやすくするためのアイデアをいただいた。また,研究の方法にある問題点をズバリと指摘し,その解決策も教えていただいた。その問題点は私自身も感じていたことではある。私は,研究結果の分析方法として量的研究を用いる。統計的手法を用いてアンケート結果を分析するのだ。しかし,量的研究を行うためには実践の条件をかなり厳密に揃えておかないといけないことを改めて教えられた。しかし,それは私の実践理念に反する。そうすると,やはり学習者の声を聞き取る質的研究の手法を取っていかなければならないようだ。

 質的研究は,無論その重要性は知っていた。しかし,とっつきにくさがあり敬遠していた。どうやらそうも言っていられないようだなぁ。また,私のような初心者でも取り掛かりやすそうなSCATという手法を教えていただいた。それに関連する本を早速注文した。やはり,この方向を今後は探っていくべきなんだろうな。

質的研究の考え方―研究方法論からSCATによる分析まで―

質的研究の考え方―研究方法論からSCATによる分析まで―


 そして,読み聞かせの方法を拡張し,読み聞かせの可能性を追究するとともに,それを普及していくという私の研究テーマの実現にとっても,質的研究によって一つ一つの読み聞かせ手法の有効性を証明していくことは,意味のあることだろう。そうした積み重ねによって,何かしら日本の教育に貢献ができるかもしれない。

 まずは,考え聞かせから取り組もうか。考え聞かせの実践をふりかえり,その際の学生の感想を見直して,これを質的研究で分析できるかどうか試してみよう。そこから,まずはスタート地点にできるようなまとめができれば良いのではないだろうか。

 今回の研究会に参加して,私自身はそんなことを得た。

f:id:beulah:20190814082900j:plain
メンバーの一人が紙カップに描いてくれた似顔絵。似てる〜

コメント書きが楽しくなってきた……

f:id:beulah:20190712165837j:plain

 金曜3限の教養Ⅰ(国語)はリーディング・ワークショップを行なっている。リーディング・ワークショップもライティング・ワークショップもプロセス・アプローチの教え方なので、学び手が作業しているまさにその時にアドバイスをするのが本来の方法だ。しかし、授業での読書の時間は今のところ15分程度しか取れていなかったので、十分なカンファランスを行うことができなかった。そこで、授業の終わりに書かせている大福帳へのコメント書きに力を入れている。

 大福帳のコメント欄へは、今のところかなりの分量を書いている。どうしても時間が取れないときは「OK」としか書けないけれど、今回はそれは1回で済んでいる。だいたい、毎回2〜4行のコメントを書くことができている。一人一人への対面のカンファランスが不十分なので、このコメントを通して少しでも学生たちへのサポートをしようとしている。

 最近は学生たちもこの授業のやり方に慣れてきたのか、読書の良さが理解できてきたのか、彼らが書く内容も面白くなってきた。これを読み、一つ一つコメントを書いているのだが、次第にこれが楽しくなってきた。そして、時々質問がある。この質問が授業を進めていく上では参考になる。学生たちがどんなことに悩んでいるのか、躓いているのかが分かる。これへの回答コメントを書くとともに、その質問があったことを授業でも紹介し、回答も紹介している。これがまた彼らの質問意欲を掻き立てるらしい。今日の大福帳にはいつになく質問が多かった。この質問への回答を考えるのも楽しみである。

 この授業はブックトークをすることを学期の終着点にしている。その第1回のブックトークが近づいてきた。ミニ・レッスンで教えてきたこと、大福帳へのコメントでサポートしてきたこと、授業の終わり頃に学生同士ピア・カンファランスで話し合ってきたこと、Scrapboxで読書ノートやブックトークの原稿を書いてきたこと、それをお互いに参照し合えること……。これらがどう功を奏すか、楽しみである。

「読書へのアニマシオン」の模擬授業見学


 3週間前くらいから、新潟大学教育学部の足立幸子先生の授業を見学させてもらっている。この授業は中等教育向けの国語科指導法で、今は学生(3年生)に模擬授業をさせている。50分間の授業を丸々やらせ、残りは授業検討会である。これは贅沢な授業だ。現場での授業さながら50分間の模擬授業ができるのがまず素晴らしい。私がかつて教育実習事前指導を担当していたとき、担当時間数の関係で模擬授業を最初の20分間くらいしかさせてやれなかった。それに比べると、1コマ丸々授業できるのは良い。もっとも、学生数が多いのでTTの形態をとらざるを得ないようだが。

 先週の模擬授業は「読書へのアニマシオン」を取り上げていた。これがすこぶる楽しかった。読書へのアニマシオンはどうもとっつきにくい気がしていたのだが、やはり可能性のある教育活動なのだと実感できた。

 授業では宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を取り上げていた。事前に生徒役の学生に本を配布し、読んでくるように指示されていた。当日の授業で行われたのは「作戦15 質問合戦」である。各自が持参してきた質問をグループで絞り、グループごとに他のメンバーへ質問を出す。解答者はグループ内で指名される。そして、①解答者自身が解答できたら+2点、②グループで相談して解答できたら+1点、③無答または誤答は0点、で競っていくという。なかなかよくできたルールである。歴史のある活動だから、当たり前か。

 学生たちは乗っていた。進行する教師役の学生のフリが上手で、よく場をファシリテートしていた。終盤は少し飽きてきた雰囲気が漂い始めたが、それでも7グループが1つずつ質問を出し、楽しく終わった。

 学生が考えた質問例は下記のようなものだった。

  1. 作品全体を通して銀河鉄道には何人乗ったか?
  2. ジョバンニの銀河早見図を飾る植物は何か?
  3. カムパネルラが忘れた2つのものは何と何か?
  4. 作品中に出てくる賛美歌は何番か?

 これらを聞きながら、この作戦においてどんな力を養おうとしているのか、考えていた。1番目はストーリー全体を見通す力、2番目は描写の細部に注目する力、3・4番は場面を想起する力、あたりだろうか。当然のことだが、「推測する」「解釈する」などを用いる、答えが定められない質問(オープン・クエスチョン)を扱うにはこの作戦では無理だということがわかる。逆に言えば、この作戦によって養える力を意識し、それを養えるよう授業を構成すべきなのだろうし、評価規準もそこに置くべきだろう。

 質問づくりの活動とは、この作戦はどんな関係になるのかな? アニマシオンの作戦を読解方略から整理し直したら、どうなるのかな? そんな研究はもうあるかな? などなど、楽しくいろいろなことを考えていた。

ゼミ研究のテーマは「問い」の形にしよう

f:id:beulah:20190708155256j:plain

 今日の2年生ゼミは各グループの研究をプレゼン資料にまとめる際の注意事項や資料の見本などを紹介した。その際、今年は表題の通り「テーマを『問い』の形にしよう」と指示した。「なぜ〜なのか」「〜の問題点」などの形にするようにさせたのだ。その方がおそらく自分たちのテーマについて深く考えるきっかけとなると思う。

 ゼミ研究のテーマといえば、いわば「リサーチ・クエスチョン」である。大学院の博士課程に通っていた頃、指導教官から教わった大切なことの1つに、「リサーチ・クエスチョン」と「結論」とが一直線につながっているのが良い論文である、というものがある。これは私にとって実に有益な教えだった。文献を読む際にもこの教えは、その論文の良し悪しを判断する手立てになったし、他の論文を査読する際にもこれは重要な基準となった。そして何より、自分が論文を書く際に、このことをまず第一に考えるようになった。人間は文章をどんどん書いているうちに、はじめに設定したはずのリサーチ・クエスチョンとは違う結論を書いてしまいがちである。しかし、本人は頭の中ではつながっているものだから、そのねじ曲がりに気づかない。結局、何を言わんとする論文なのか、とても分かりにくくなるのだ。私自身、十分に気をつけずに書く文章は得てしてそうした傾向を持つものとなる。だからこそ、この教えは私にとってとても重要な基準となっている。

 今回、学生に取り組ませるゼミ研究も、まさに自分たちでリサーチ・クエスチョンを立て、それの答えを探すというものである。その、自分たちは問いに答えようとしているのだ、という姿勢を自覚させるために、研究テーマを「問い」の形にするように、としてみたのだ。今まで、学生が設定するテーマの表現は「〜について」というものがとても多い。しかし、これでは実は、自分が何を問おうとしているのか、何を調べるべきなのか、どうまとめ、どう回答すべきなのかが分かりにくくなる。これは改めるべきだな、と考えた。

 大学院の師の教えは私の心にがっしり残っているのに、それを学生のゼミ研究への指導に応用することに、6年目にしてようやく気がつくとはね。ずいぶん迂遠な話である。

 今日のゼミでは、上記の指示の後、卒業アルバム用の写真撮影のために海岸に行った。本学は歩いて数分で海岸に出ることができる。少し曇っていたが、穏やかな良い天気だった。ある外国人の男性が話しかけてきて、この場所では泳げるのかと聞かれたので、少し深い箇所はあるが大丈夫だろう、と答えた。彼は学生たちが写真撮影をしている先で颯爽とパンツ姿になり、海に入っていった。なかなか格好いいものである。

村上市に行って思うこと

f:id:beulah:20190702113510j:plain
 今日は学生の実習の巡回のために村上市に行ってきた。村上市は先日の地震震度6強を観測した所だ。しかし、園の先生に聞いたところ、村上市中心部はそれほどでもなかったらしい。

 私はかつてこの村上市に住んでいたことがある。高校教員時代、2校目として村上女子高校に赴任した。この地に5年間住んでいたのだ。久しぶりに村上市に来たので、私が住んでいた2軒長屋がどうなっているかと見に行った。その場所の現在の姿が上の写真である。もうすっかり変わってしまっていた。2軒長屋が3棟並んでいたのだが、全部なくなっていて、後には洒落たお家が建っていた。何ともはや、である。

 お昼にかけて訪れたので、当時時々食べに行っていたとんかつ屋さんに行った。いやぁ、こちらは昔のまま。懐かしいなぁ。
f:id:beulah:20190702120130j:plain
f:id:beulah:20190702121033j:plain

 かつてよく頼んでいたとんかつ+ご飯+スープを今回も頼んだ。そうそう、この味! 懐かしい味である。でも、厨房にいたご主人と奥様はすっかり白髪になっておられた。

 そこで、ふと考えてみた。私が村上市にいたのはもう27年前になる。私が26歳〜31歳の5年間をここで過ごしたのだ。その間に昭和から平成に変わった。村上市を後にして27年が経つことになる。時の遠さをしみじみと感じた。というか、あの時から私は27年間も生きてきたのだ、という思いが強烈に湧いてきた。うーん、なんなんだろうね、この感覚は。

 私は初任地で小出町(現魚沼市)に住み、2校目で村上市に住んだ。その後は新潟市にずっと住んでいるので、あまり感じることはないのだけれど、こうしてかつて住んでいた場所を再訪してみると、その時のことが頭によみがえる。そうして最近は、あれからずいぶんな時間が経ったのだなぁ、という感慨を持つことが多い。それだけ歳を重ねてきた、ということか。願わくば、その重ねた歳にふさわしい自分でありたいものだ。

トヨタ自動車の社長のスピーチが素晴らしい!

https://www.youtube.com/watch?v=l147wqKkq6A

 Twitterで上記のスピーチの動画を知った。いやぁ、素晴らしいものだ。さらにそのTwitterの紹介記事には、このスピーチがなぜ素晴らしいのかという分析も載っていた。「現代ビジネス」の下記のサイトだ。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65476

 この分析を読んでから動画を見ると、一段とスピーチの良さがわかる。たゆまぬ努力の賜物だが、こうした力をより多くの人につけさせるにはどうしたら良いか、私はそちらに関心を向ける。

 このスピーチの動画を検索した時、ジョブズの下のスピーチ動画も見つけた。いやぁ、スピーチっていいですね。スピーチする力をつけさせたいね。

https://www.youtube.com/watch?v=VyzqHFdzBKg