短編物語を創作させる授業

 GWが明け、いよいよ新年度の生活にも慣れてきて、これからが学びの本番である。私自身は、まだペースをつかみきれずにいるのだが、徐々に慣れていくだろう。
 さて、出講している短大の先週の授業では、学生たちが書いてきた短編物語の鑑賞会を行った。先々週はプロットづくり、あらすじ書きを行わせ、1週間のうちに作品を完成してくるようにした。A4用紙1枚程度の分量としたが、あまり分量にはこだわらないことにした。パソコンで清書し、タイトルだけをつけ、作者の名前は伏せて、作者が特定できないようにした。こうすることで、自分の作品が他者の目の前で読まれることへの抵抗感を少なくさせようという配慮だ。
 学生たちの作品を教室の前方に並べ、各自が好きな作品を持っていくようにさせた。そして、A5用紙の評価用紙に(1)作品の良かったところ、(2)作品への質問、(3)作者への励まし、を書き、3観点で評価をさせ、その用紙を作品用紙の裏面に貼り付けさせた。およそ30分くらい読ませただろうか。学生たちは次々に作品を読み進め、一人で4〜5枚の評価用紙を貼り付けていった。
 この授業へのふりかえりの一部は以下のとおりである。ビブリオバトルのことが書いてあるのは、次週の予告として私が『ギヴァー』の紹介をビブリオバトル風に示したからである。

  • みんなの作品、クオリティが高くてびっくりでした。ビブリオバトルが楽しみです! 久々に読書しようと思います。
  • みんなのお話がとてもおもしろかった。私の書いた話を皆が笑って読んでくれてよかった。次はビブリオバトルがんばりたい。
  • いろんな人の作品を読んでみて、すごく楽しかったです。それぞれが個性的で素敵な作品ばかりでした。書くのはすごく大変で難しかったけど、楽しくできたのでよかったです。
  • 物語を作るのは大変でしたが、みんなの物語は1人1人個性がある物語でおもしろかったです。感想を読んで嬉しくなりました。
  • みんなの作品はとてもおもしろくて、読むのが楽しかった。面白かったよ、と言われて嬉しかった。またやりたい!!!
  • いろんな話があってどれもすごく面白かった!! もっと読みたかった。来週も楽しみです。
  • 楽しかったです。周りの人が文章うますぎました。私も場面の描写にこだわったので、表現がかっこいいとコメントをいただき、かなり嬉しかったです。誰にも読んでもらえないかと思っていたので…。江戸川乱歩リスペクトなので、彼っぽい文章になっていたら(おこがましいですが)嬉しいです。
  • すごく楽しい小説鑑賞でした。自分も、作っているとき楽しかったし、とってもよい作品が出来ました。次回も楽しみです。
  • 作品の感想を見てみると、おもしろかったという評価があって嬉しかった。質問もあって、確かになと思った。みんなの作品も、1つ1つ違ってとてもおもしろかった。
  • 楽しかったです! 個性が出ますわ! クスッときたり、感心したり、またやりたいなと思いました。
  • みんなお話を作るのが上手だった。自分の一番伝えたかったところが私は伝えられなかったので、話の構成をもっとわかりやすくすれば良かったです。
  • 先生のビブリオバトルとても上手でした。みんなの物語がすごくおもしろかった。自分はもう物語は考えたくないけど、人の作った物語はもっと読みたい。
  • みんなの短編小説を読めて良かった。面白かったし、やっぱり女の子だなぁって思う青春ラブストーリーがあり、見ていてニヤけてしまった。またやりたい!!
  • この企画とっても楽しかったです!! 自分の作品を人に読んでもらうのは少し緊張したけど、いい経験になったと思います。みんなの発想力や文章力も参考にしていきたいと思いました。
  • 自分が書いた短編小説を人に読まれるなんて緊張した。人それぞれいろんなテーマやストーリーがあっておもしろかった。
  • いろいろな人の作品を読んでとても面白かったし、文才があってうらやましかったです。内容も一人一人個性的で学習した部分もありました(笑)。誤字があったので恥ずかしかったです(笑)。
  • 短編を考えるのが大変でした。みんな、たくさん書いていて驚きました。どの作品も面白く読めたし、イメージが出来るお話でした。しかし、鑑賞用紙を書くのが大変でした。
  • 自分の書いた作品が読まれるのは、とても緊張していたんですが、感想を見て、書いてよかったなと思いました。
  • 自分が書いた作品を誰かに読まれるのはすごく恥ずかしかったです。他の人の作品もたくさんあり、とても個性があり、おもしろかったです。もっと時間があれば、他の人の作品を読みたいと思いました。
  • タイトルもすごく大切だと思った。タイトルで興味をそそられるのがたくさんあった。みんな物語を上手くまとめていて、面白い作品ばかりだった。一人で話を考えるのってすごく難しかった。特にラストをしめるのがなかなかできなくて、悩んだところでした。
  • みんなの小説は、いろんな種類があっておもしろかったです。あと、ビブリオバトルがおもしろそうだなと思いました。好きな本やマンガがたくさんあるので、どれを紹介しようか決めるのも楽しみです。
  • 作品鑑賞会とってもおもしろかったです。またやりたいので、機会を作ってください。他の作品を読むことで、新たな発見がたくさん見つかりました。

 総じて、友人の作品を読むのは楽しかったと思う学生がほとんどであったのが嬉しかった。そして、中にはストーリーを考えるのが大変だったという者もいるが、多くの学生が次の機会を求めていることも嬉しいことである。ライティング・ワークショップを本格的に実践するのは初めてであり、正直言って、学生が乗ってきてくれるのかが心配だったが、RWと同様、やはり始めてみれば学生たちは大いに乗ってくれる。ありがたいことであり、それが物語の力でもあるのだろう。
 また、幾人かが学びについて言及しているのも注目である。「場面の描写にこだわった」「話の構成をもっとわかりやすくすればよかった」「タイトルもすごく大切だと思った」などは、私がそんなに強調して教えなかったことである。それでも学生たちは、自らの必要に迫られて、こうした学びをしている。これは、他の学生たちにも指摘して意識させたいところだ。また、今回は「優れた書き手が使う方法」をあまり紹介せずに、この創作活動に入っていった。これを紹介していれば、彼らはどうなるのだろうと興味を持った。
 もう一つ、彼らは他者から自分の作品が読まれることの喜びを多く指摘している。自分が受容されることの嬉しさと通じるところだろう。他者を受容するということは、面と向かって話をしてもなかなか難しいのではないか。しかし、こうして創作された作品を介することで、他者を受容することの大切さ、他者の視点を意識することの重要性というものも、彼らは自然と意識し、身に付けていくことができるのではないだろうか。すぐに文章力が伸びるわけではない。即効性はない。しかし、こうした経験を何度も重ねることで、総じて文章力は伸びていくだろうと、十分に実感できる結果であった。
 問題は、大学の授業では回数が少なすぎる、ということだ。週1回の授業で、たとえ90分間であるとはいえ、数回の執筆活動では本格的な文章力の育成は難しいだろう。まして、次週からはしばらくリーディング・ワークショップの内容を扱う。『ギヴァー」のブッククラブを行うのだ。書く力だけでなく、読む力や話す・聞く力を伸ばしたいと思った結果だが、欲張りすぎるかなぁ。話す・聞く・書く・読むは決して別々に取り上げて教えられるのではなく、4つが深く関連しながら教え、育てるべきものだから、大丈夫かなとは思うけれど。ともかく、回数が少なすぎる!

文献講読のゼミ活動

 今年度の2年生ゼミでは文献講読をし始めた。ゼミ生全員で1つの文献を読んでいくのである。その文献とは……、な、なんと英文である!

 この文献を、ゼミ生と一緒に少〜しずつ少〜しずつ訳していこうと考えたのだ。学生にはほぼワンパラグラフを割り当て、事前に訳してきてもらった。今日はその読み合わせ、訳の確認である。いやぁ、これが予想以上に苦戦した。そんなに急ぐつもりはないし、ザックリと意味をとれれば良いと思っていたが、それでも私も学生も、英文を訳すのは四苦八苦する。何とか予定の箇所は終えた。こんなやり方を試すのは私にとっても初めてで、貴重な経験となった。
 学生たちも大変だっただろう。決して時間に余裕のある彼らではない。準備をしてくることも大変だったはずだ。それでも、一生懸命訳してくれ、理解しようとしてくれた。彼らに感謝!である。
 ある学生のふりかえりにこんなものがあった。

こんにちは。文献講読をしました。久しぶりにこんなに頭を使ってとても疲れました。でも、訳しているうちに、話の内容がいいものだということに気がつきつつあるので、頑張ります。

 これはとても嬉しかった。そう、とてもよい内容のものなのですよ! この訳文が何とか日の目を見るようになるといいなぁ。そして、この文献講読の作業が、苦しいだろうけれど、学生たちの血肉となってくれればいいなぁ。

自分の物語を書くことの喜び

 出講している短大で、ライティング・ワークショップを実践している。最初の課題として短編の物語を書かせている。先週は物語の設計図となるプロットとあらすじをまずは考えることを教え、授業内で30分の時間を取って作業に当たらせていた。学生たちは、外から観察している限りでは勝手気ままに私語に興じているように見えた。しかし、そうではなかったことが、彼らのふりかえりを読むことでよく分かる。
 この授業でも大福帳を活用している。その大福帳に記された彼らのふりかえりの抜粋を載せる。

  • 外に散歩に行くことにより良い案が浮かび、充実した授業になりました。また、この授業を楽しみたいです。発表がうまく行くように、楽しいストーリーを書きます。
  • 前回のリレー物語はみんなで書くから考えられたけど、一人で物語を考えるのは大変だなと思いました。プロットを組み立てるの難しいです。作家の人すごいなと、今日考えて思いました。
  • 3匹のかわいいオオカミの読み聞かせとても良かったです。文章を考えていると、いろんな想像が膨らみ、とても楽しかったです。
  • 短編制作をしました。お話を作ることはそこまで得意じゃないはずでしたが、思ったよりぷんぷか発想が出てきて、自分でも感動しました(笑)。楽しかったです。
  • 自分で物語を作るためにはプロットが大切だとわかりました。物語の流れやどういうお話にするか、全然思いつかなくて大変でした。家に帰ってじっくり考えようと思います。
  • どういう作品を作ろうか悩んでいたが、意外とお題が出てきて作るのが楽しみになってきました。どんな仕上がりになるか楽しみにしていきたいと思います。
  • 今日の先生の読み聞かせとても引き込まれました。声色を役によって変えていて、とても面白かったです。またぜひ何か読んで欲しいです! 物語作り頑張ります!
  • 『3匹のかわいいオオカミ』というお話は、私の知っている「三匹の子ブタ」とはまったく違う物語でおもしろかった。プロットを考えるのは大変だけど、物語を作るうえで大切なことなのでがんばる。
  • 物語作るのは難しいですね。外へ行ったらアイデアがポポポポーンと出てきたので、よかったです。来週までに完成させなければいけないので、がんばって仕上げてきます。
  • 3回目まして、こんにちは! お話考えました。さっそく打ち込もうと思います。3匹のかわいいオオカミ、いいお話ですね!! 先生の読み聞かせ上手すぎてびっくりしました!
  • 今回は、個人作業でプロットと物語の構造を考えていました。ザックリとしたものはできているのですが、細かい設定を考えるのがとても時間がかかりそうです。
  • 物語を作成するためのプロットと物語の構造を考えるのはとても楽しかったです。ジャズを聴くことで作業への取り組みにとても良く集中できました。
  • ステキな短編を書けたらいいなと思います!!
  • 3匹のかわいいオオカミの絵本がとても面白かったです。視点が変わると物語の雰囲気が一変することに驚きました。物語書くのが少し楽しくなりました。
  • 読み聞かせの本、とてもおもしろかったです。自分で内容を考えてみると、絵本や小説などを書いている人はすごいなと思いました。頑張っていきたいです。
  • 短編小説のプロットを書いてみると簡単に書き進めることができて、安心した。来週までに完結させたい。早く書き終えたい。
  • 物語を1から自分で作るのは想像以上に大変で、プロットを書くのに一番時間をかければ、よりよい物語が書けると思うので、プロットを一番がんばりたいと思う。
  • こんにちは! 今日もよいお天気ですね。短編が、長編になってしまいそうです。A41枚程度じゃ収まらなくないですか? 長くなったら減点ですか?
  • 自分の短編集を書くことはないので、難しいけど、みんなが面白いって思えるようなお話を作りたいと思った。Reライトを書きたいので、たくさん探して、完成させようと思いました。
  • プロットを考えるのにけっこう苦戦したが、考えるのはけっこう楽しかったです。何とか登場人物のところは出来たので、がんばって書き終えたいと思います。
  • プロットはいい感じに考えられたので、物語にするのが楽しみになった。あまり長くならないように調整するのが難しそうなので、がんばりたい。
  • 今日はプロットと設計図を書きました。普段お話を組み立てることってなかなかないですが、自分の好きなお話の続きを、自分が作ることにワクワクしました。今日、完成できそう。ジャズ、いいですね!
  • めっちゃいい話が書けてきた。書きながらもちょっとドキドキした。クライマックスがまだ途中だから、頭を悩ませながら、みんなが楽しめる話に仕上げたい。

 この授業では、皆がよく知っているお話のパロディを書いたり、好きなお話の続編を書いたりしてもよい、と伝えている。その、よく知っている話のパロディの例として、次の絵本を読み聞かせした。2、3の学生たちが書いているのはそのことだ。

3びきのかわいいオオカミ

3びきのかわいいオオカミ

  • 作者: ユージーントリビザス,ヘレンオクセンバリー,Eugene Trivizas,Helen Oxenbury,こだまともこ
  • 出版社/メーカー: 冨山房
  • 発売日: 1994/05/18
  • メディア: ハードカバー
  • 購入: 2人 クリック: 32回
  • この商品を含むブログ (41件) を見る

 それはともかく、学生たちのふりかえりを読むと、彼らが物語を作ることの楽しみを感じ始めていることがよく分かる。発想することの楽しみと苦しみ、プロットを考えることの面白さと苦労、そして物語として作品を書くことへの楽しみを彼らは少しずつ実感し始めている。その歩みがよく分かる、ふりかえりの文章である。
 正直言って、学生たちが物語の制作にどの程度取り組んでくれるか心配していた。しかし、やはりここでも、それは杞憂に終わりそうだ。彼らは物語ることを楽しみ、喜んでいる。それは、物語の力によるのだろう。そして、その力に学生たちを乗せるために、発想法を教え、リレー物語でお話を書く楽しさに触れさせ、プロットを考える重要さを説いてきた。それらがどうやら実を結んでくれたようだ。
 さて、彼らの作品を読むのは明日。どうなるか、楽しみである。

1週間のもがき

 今週1週間が終わった。何だか、ひどく疲れた。幸いにも、授業がうまく行かなかったから疲れたのではなく、単純に仕事量が多いための疲れなのだけれど。
 火曜日に出講している短大でライティング・ワークショップの授業を行った。物語を書くために「プロット」を事前に作るべきことと、物語の構造を踏まえた「あらすじ」を作るべきことを説明し、その後はおよそ30分間、短編の物語の構想を練らせた。学生たちは友人と相談(多少は雑談も入っていたけれど)しながら、その時間を過ごしていた。傍目にはただおしゃべりしているだけの姿に見えるので、果たして彼らのふりかえりはどのようなものなのだろうかとおっかなびっくりだったのだけれど、ふりかえりの内容はとても真っ当なものだった。そして、何より嬉しいことに、物語を作ることを多くの学生が楽しんでくれているらしい。これは、大いに励まされることである。ここで愛想を尽かされるとどうにもならないのだけれど、幸いにも彼らは創作活動を楽しんでくれている。ありがたいことだ。彼らは来週の授業で短編を創作し、持参してくれることになっている。果たして、どんな作品が出て来ることか、楽しみである。
 一方、今日は本学でライティング・ワークショップの授業を行った。とはいえ、こちらは発想法の紹介をした。物語の構想を練るための方法として、発想法を活用して欲しいと考えたのだ。そこで、ブレイン・ストーミングとKJ法マインドマップ、イメージマップ、そしてマンダラートを紹介した。その中から、マンダラートを体験させ、実際に自分が各短編の構想を練るのに活用させた。こちらは少々日程に余裕があり、出講先で行ったプロットの話は再来週に実施する予定である。学生は、短編を作ることに自信を持てない者が一定程度存在し続けている。この心理的ハードルをいかに下げるかが、私の正念場である。
 このように、新しいことに挑戦しているせいか、毎日なすべきことがたくさんある。水曜日に、今春新しく新潟大学の教員になった友人の研究室を訪問したこともあり、なおさら時間的な余裕が少なくなっているせいもあるかも知れない。金曜の終わりにはもうぐったりしてしまう。4月ももうじき終わる。怒濤の新年度スタートがこれで少しは一段落するかな。身体もこの1週間の流れに少しずつ対応してくれるかもしれない。それを期待しつつ、まずはGWを迎えようか。

さあ、挑戦だ

f:id:beulah:20170424152519j:plain
 本学の新1号館の1、2階に作られた新図書館が本日、オープンした。上の写真は、その顔とでもいうべきコーナーである。ここでは、館内で唯一飲食ができるコーナーである。私が学生なら、間違いなくここに入り浸るなぁ。他にも、蔵書が本学の分野に合わせた形で集中的に配備されているし、絵本の部屋はあるし、2階にはラーニング・コモンズがある。こうして形はできあがって、中身や使い方はまだまだこれから手探りで行くのだろうが、それも楽しみな場所ができあがった。さすがに、力を入れて作っただけはある。今日のゼミの時間は、学生をここに連れてきた。彼らも喜んでいた。
f:id:beulah:20170424153443j:plain
 図書館を見て回った後、少し屋外を散歩した。新潟市は今日はうららかに晴れ上がり、気持ちの良い午後であった。歩いて行く道の途中の家の庭先にチューリップが群生していた。いいねぇ。
 さて、明日の新潟中央短大の授業では、いよいよライティング・ワークショップが本格的に始まる。学生たちに短編物語の創作をさせるのだ。リレー物語は、いわば「場」の文芸である。場に集う仲間の総合的な創意が形になる文芸である。しかし、今度からは個人の創作作業がメインになる。もちろん、仲間で相談することは推奨するのだが、1つの作品の責任はその作者一人が負うことになる。果たして学生たちはどれくらい乗ってきてくれるだろうか? 私としては、考えられる限りのファシリテート策を用意したつもりだ。後は、彼らの創作意欲を信じて任せるしかない。さあ、挑戦だ!

リレー物語が大好評

 前期はライティング・ワークショップを2箇所で実践している。非常勤で教えている新潟中央短大での国語表現法と、本学の通年の授業である教養I(国語)において、である。中央短大の方は90分、本学の方は45分授業というように形態の違いがある。しかし、スタート当初は同様の内容を扱うことになる。もちろん、時間の差を埋めるべく工夫はしているけれどね。
 今週の授業は、2つとも「リレー物語」を行った。リレー物語とはすでにいくつか実践のあるもので、以下のように行う。

  1. 用紙を、8人で一筆書きの要領でグルグル回すよう、回し方の練習をしておく
  2. 用紙の最初の枠に、物語の出だしを書く
  3. 次の人に用紙を渡す
  4. 自分のところに回ってきた用紙に、前の人が書いた物語の続きを書く
  5. また次の人にその用紙を渡す
  6. これを次々に8回繰り返す
  7. 物語が完結したら、逆回転で用紙を戻し、自分が書き出した物語の完結を楽しむ

 用紙をリレーでのバトンのように次々と人に渡し、物語を書き継いでいくのである。最初に自分が書き出した物語が、次々と別の人が書き継いでいく中で、予想を超えて変容していくのが面白いものである。
 私は、この実践をPCのメールを使って行ったことがある。しかし、この際は物語は一応完成するものの、「物語の構造」を意識させなかったために、面白みの欠ける作品しかできなかった。そこで、今回の授業では、物語の構造を常に確認させながら書き継がせさせた。具体的には以下のとおりである。

 第1回 導入(1) 人物の登場
 第2回 導入(2) 人物の詳しい紹介
 第3回 展開(1) 第2の人物との出会い
 第4回 展開(2) 第2の人物の詳しい紹介
 第5回 山場(1) 事件の進展
 第6回 山場(2) 事件の核心へ
 第7回 クライマックス 人物たちの関係の決定
 第8回 終結   事件の終わり

 この構造を毎回意識させながら、物語を書き継がせ、リレーさせていった。
 8回まで書き終え、逆回転させて自分が書き出した物語の結末を読ませる。学生は、書き継いでいる最中から歓声を上げたり、意外性に感嘆したりと、声を上げていたのだが、いざ完成された物語を読むと、その歓声はもう頂点に達する。これは中央短大だろうと本学だろうと、まったく同じ反応である。中央短大の場合は2回戦を行ったが、本学は1回戦で終わり。
 いやぁ、学生は乗ってくれるだろうと予想はしていたが、予想通りの反応を示してくれてよかった。学生は楽しんでくれたようだ。このリレー物語を機に、創作における物語の構造の重要さを理解し、創作への意欲を持ってもらいたいものだ。

アクティヴ講義室での授業

f:id:beulah:20170414155834j:plain
 授業開始2日目。今日は1年生の教養Ⅰ(国語)と2年生の言葉指導法Ⅱがあった。教養Ⅰ(国語)は昨年までの授業を大改革して、ライティング・ワークショップを全面的に行うことにした。こちらは大きな出来事なのだが、今日はもう1つの授業のことで「なるほどな」と思ったことがある。
 それは、2年生の授業のことである。言葉指導法Ⅱは3クラスある。昨日は2クラスがあったが、今日の4限は残り1クラスの授業があった。新校舎の2階にはアクティヴ講義室というものがある。上の写真の部屋がそれである。従来の講義室のように、机が縦列に並んで配置されているのではなく、写真のようにアイランド状に配置された講義室だ。私は実は、3クラスともこうした形の部屋を希望したのだが、この講義室は人気らしく、当たったのは金曜の4限という、授業者にとっても学生にとってもヘトヘトな時間帯の授業1つだけだった。それでも、きっと使い勝手のよい、楽しい授業になるだろうと期待して臨んだのだった。ところが、期待に反してずいぶんダメダメな授業になってしまった。
 原因は何だろうと授業をしながらいろいろ考えていたのだが、1つ気づいたことは、こうした講義室の形態と今日の授業の内容とのミスマッチが原因ではないか、ということだ。今日の授業は、昨日の2クラスも同様に、説明が主体のものであった。今後の授業全体の説明をした後は、幼稚園教育要領と保育所保育指針の中の領域「言葉」の内容を確認していく、という内容だった。1コマの中でとにかく内容を押さえておこうとするものだったから、いきおい私の解説ばかりが続くことになる。その中で、学生たちはアイランド状に配置された机に座り、スクリーンに映し出される解説のスライドを、体を後ろにひねりながら見なければならない。疲れて前に体を戻せば、そこには親しい友人の顔が見える。ということで、次第次第に私語が始まり、それが抑えきれないレベルにまで達してしまったのだ。うーむ、これは学びの場の形状と学びの内容とがミスマッチしたのだな、と考えた。
 アクティヴ・ラーニングがかまびすしい昨今、こうした形状の講義室を備える学校も今後は多く出てくるだろう。しかし、こうした学生同士が顔をつきあわせる場において、今までの講義中心の授業はとうてい成り立たないことがよくわかった。今回のような内容の授業を行うのならば、この部屋の机は真ん中から切り離して、長机に変形することができるのだが、そうするべきだったのだね。
 立派な部屋だが、それにふさわしい内容の授業が必要だ、ということだ。または、授業の内容を踏まえて、机の形状を変形すべきだ、ということもわかった。これも、教授方法の実践知の1つである。